【新1年生のママ必見】入学準備でやることリスト&スムーズに進めるコツ

子育て

はじめに

こんにちは!管理人のkanaです♪

入学準備は 「手続き」「学用品」「生活習慣の準備」 など、
やることがたくさんあって不安に感じることも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、小学校入学を控えたお子さんのいる方に向けて
小学校入学前に必要な準備を分かりやすくまとめました。

早めにチェックして、余裕を持って準備を進めましょう!

小学校入学前に必要な準備

① 就学時健診に参加する(10~11月ごろ)

就学時健診は、入学前にお子さんの健康状態を確認するための大切な検査です。

▶ 10~11月ごろに、住んでいる地域の公立小学校で実施
▶ 視力・聴力・歯科・内科などの健康診断を受ける
▶ 先生との簡単な面談もあり、学校生活への準備ができる

事前に「何をするのか」「どんなことを聞かれるのか」を
お子さんに伝えておくと、不安なく受けられます。

また、親も学校の雰囲気を知るチャンスなので、気になることは質問しておきましょう。

② 就学通知書を受け取る(1月ごろ)

就学通知書とは、通学する小学校を正式に通知する書類です。

▶ 1月ごろに自治体から郵送される
▶ 入学式当日に提出することが多いため、 なくさないように保管する
▶ 通学指定校以外の学校を希望する場合は、自治体の手続きを確認

入学に関する大切な書類なので、必ず内容を確認しましょう。

③ ランドセル&学用品を準備する

📌 ランドセルの準備(冬~夏ごろ)
ランドセルは、人気のデザインほど売り切れやすいため、早めの準備がポイントです。

▶ 軽さ・耐久性 → 6年間使うので、丈夫で軽いものを選ぶ
▶ 収納力 → A4サイズが入るかをチェック
▶ お子さんの好み → 一緒に選んで、気に入ったものを購入

我が家は2月からラン活を開始して3月に展示会などに参加して
土屋鞄のランドセルに決めました!

💡 自治体によっては指定のカバンがある場合もあるので、事前に確認!

📌 学用品の準備(1~2月ごろ)
入学説明会で「必要な持ち物リスト」が配布されるため、 説明会後に準備 するのがベスト。

文房具(鉛筆、筆箱、消しゴム、ノート、色鉛筆 など)
衣類(上履き、体操服、体育館シューズ など)
カバン類(手提げ袋、上履き袋、体操服入れ など)
その他(防災頭巾、ハンカチ、ティッシュ、水筒 など)

💡 全ての持ち物に名前を書く必要があるため、お名前シールやハンコを準備しておくと便利!

④ 学童保育の申し込み(10月~1月ごろ)

共働き家庭などは学童保育の申し込みも必要となるので、早めに確認しておきましょう!

🔹 公立学童の申し込み時期
▶ 10月~1月ごろ(自治体によって異なる)
▶ 早めに申し込み、必要書類を準備

🔹 民間学童の場合
▶ 施設ごとに申し込み時期が異なるため、見学時に確認
▶ 人気の施設は早く埋まるため、 早めに予約が安心!

⑤ 入学説明会に参加(1~2月ごろ)

入学説明会は、 学校の方針や持ち物、入学後の流れ を知る大切な機会です。

親の関わり方 → 授業参観・PTA活動など、どこまで関与するか
年間行事のスケジュール → 事前に予定を把握しておく
アレルギー対応 → 食物アレルギーがある場合、給食対応の確認

💡 質問がある場合は、事前にメモしておくとスムーズ!

入学準備で必要な持ち物リスト

📌 文房具

▶ 筆箱
▶ 鉛筆(2BまたはB)
▶ 赤鉛筆
▶ 消しゴム
▶ ノート(学校指定のことが多い)
▶ 定規
▶ 鉛筆削り
▶ ネームペン
▶ 下敷き
▶ 色鉛筆・クレヨン
▶ のり・はさみ

          

📌 衣類

上履き(学校指定がある場合も)
▶ 体操服・体操帽子(赤白帽子)
▶ 体育館シューズ

📌 カバン類

▶ ランドセル
▶ 上履き袋
▶ 体操服入れ
▶ 体育館シューズ入れ
▶ 手提げ袋

📌 その他

▶ ハンカチ・ティッシュ(ポケットに入るサイズ)
▶ 水筒

📌 お名前シール・お名前スタンプ

持ち物に名前を記入するには、お名前シールやスタンプが便利です。

  

入学準備にかかる費用は?

小学校入学準備には 約8万円前後 の費用がかかると言われているそうです。

🔹 費用の目安
ランドセル:30,000~80,000円
文房具・学用品:5,000~10,000円
衣類(上履き・体操服など):5,000~15,000円
その他(手提げ袋):5,000円前後

💡 学習机を購入する場合は、さらに3~10万円ほどかかることも!

事前に 予算を決めておく と、無駄な出費を防ぐことができます。

まとめ|余裕を持って準備を進めよう!

小学校入学準備は 「手続き」「持ち物の準備」「生活習慣の見直し」 が大切です。

10~11月:就学時健診に参加
1月:就学通知書を受け取る
1~2月:入学説明会で必要な持ち物を確認
学童保育の申し込み(利用予定の場合)
ランドセル・学用品の準備(名前つけも忘れずに!)

余裕を持って準備を進め、お子さんが安心して小学校生活を迎えられるようにしましょう!

コメント